5月最後の週末は利根川ツアーでした。連日の雨のせいか水量が多くかなりエキサイティングなツアーとなりました。土曜日は月夜野セクションです。月夜野セクションは諏訪下からスタート。(もはや月夜野ではないですね)
可能な限り頑張ったのですがやはりこの激流ではうまく写真が撮れませんでした。写真は緩やかな流れのみ!
なぜかKさんの写真ばかり・・・南極さん、すみません、いいところ撮れませんでした。
一番激しそうな画像はこれ。う~ん、伝わらないですね。とにかく月夜野セクションはすごいんです。これぞ利根川と言った区間です。超ロングコースお疲れ様でした。利根川満喫でしたね。利根川は水量でかなり違った雰囲気が味わえます。この水量はかなり迫力ありましたね。また来年も行きましょう!
っといわずにもう一度!今週末も来週末も利根川ツアー開催です。エキサイティングな川下りを楽しみましょう!利根川ツアー月夜野セクション利根川ツアー水上セクシ...

海外パドリング初級編 台湾ツアー
クリーク天国 台湾More

海外パドリング!ニュージーランドツアー
カイツナ川を下る!!More

フリースタイルクリニック
フリースタイルクリニック好評開催中!More

静岡 河津七滝ツアー
新年会!滝落ちで身を清める!。More
2010年5月30日日曜日
2010年5月29日土曜日
2010年5月26日水曜日
利根川シーズン到来!

今年も利根川シーズンがやって来ました 関東最大級のハイウォーターをたのしみましょう! 今週末は月夜野セクションでの開催です 詳しくはホームページをご覧ください www.class-5.com ちなみに今は群馬県の新治にいます 雨降ってます 水量ありますね...
2010年5月23日日曜日
日原川ツアー 上流コース編
日原川ツアー二日目。今日は上流コースに行ってきました。あいにくの雨ですがしっとりと雨に濡れた渓谷は特別綺麗でした。スタートの崖を降りて一休み。日原川はどこもアクセスが悪いです。
雨で若干水の透明度が下がっていましたがそれでも素晴らしい水質です。
新緑も素晴らしかったです。これが東京?
新緑の中を気持ちよくツーリング。瀞場は一切なし!ジェットコースターです。
ビューンと気持ちよくエディーに入る一瞬。気持ちの良い瞬間です。
急に狭くなると流速が増します。スピード感もバッチリです。
まさに渓流と言った感じですね。
そんなワイルドな川なのでストレーナーも多いです。油断できません。
おっ!飛んでます。
ジャングルクルーズみたいな川でした。アドベンチャーですね。
一度飛んじゃうとやみつきになっちゃうんですよね。どこでも飛んじゃいます。
みなさん日原川&御岳講習お疲れ様でした。なんだかんだで結構漕ぎましたね。日原川の景色は楽しんでいただけたでしょうか。素晴らしい川をどんどんご紹...
2010年5月22日土曜日
日原川ツアー 下流コース編
今日は日原川に行ってきました。それにしても暑い一日でしたね。あまりの暑さにヘルメットなしでもいいかなって思わせちゃいますね。(参加者だけにしかわかりませんが。。。)待ち時間に魚道見学。これだけ長いと魚も大変ですね。ということでスタートです。スタートからいきなりエキサイティング!
岩々のドロップです。狭いクランクをぬけたりします。
基本的には止まれません。先の先をしっかりと見て早めに判断しないとヤラレます。
普段のブーフの練習がいきたでしょうか?しっかり練習していないといざって時に使えないですよ。
そして緑の渓谷へ突入です。
入り口も実はドロップ。ラインもカヤック1艇分。厳しいですね。
ジェットコースターのように次々と瀬が現れます。そして次々とブーフポイントが。飛びまくりです。
アドレナリン出てます。
お見事!
バンザイジャンプ!こちらもお見事!
そして狭くテクニカルな瀬。みなさん無事にクリア。ドキドキです。
そして問題の箇所はポーテージ。教科書に載っているすべての...
2010年5月18日火曜日
またまた日原川下見
朝一で日原川の下見に行ってきました。昨晩遅くに一本の電話が・・・日原川の核心はさらに上流にあり!これを聞いて急遽コースをもう少し上流に移そうと考えアクセスポイントを探しに行きました。で、見つけたのが支流の川。写真ではわかりづらいですがそーとーな崖を降りました。(この時点でツアーではありえません。)
支流はこんな感じ。おーゴルジュ!っとここまでは良かったのですが・・・
ガンガンに落ち込んでいます。これはキャニオニングだ!
そんなことを言いながらワーイと進んでいきました。キツイけど結構好きかも!
素晴らしいウォータースライダーです。でもなにやらすごい音が。。。
やたらに狭い滝。そして曲がりくねっています。もはや道はありません。カヤックを降りてギリギリまで行ってみることに。
直角直角っで曲がった先には一体何が・・・この音は手前の滝ではなく奥の見えない先から聞こえるような。ここで諦めました。そして戻るのですがここからは沢登り。ナメ滝がかなりきつい。滑って上がれません。カヤックもある...
2010年5月17日月曜日
多摩川 御岳 ダウンリバーレッスン ~アツきブーフレッスン~
日曜日も多摩川 御岳セクションにてダウンリバーレッスンでした。土曜日のレッスンのブログで御岳はブーフ練習にもってこい!と書いたところ是非ブーフを練習したいとのことで急遽ブーフレッスンとなりました。
まずはウォーミングアップ。フェリーグライドやストリームインアウトをやってみるとお見事な腕前!ではではブーフに行きましょうか。
ブーフについて説明をした後に落差のあるエディーキャッチの練習。スイープ、リーンの切り返し、エディーへの進入角度、エディーに入ってからのストローク等々分けながら練習しました。
ちょっとしたエディーラインを使いパドルを入れるタイミングを練習します。だんだんと形になってきました。
落差のあるエディーをバシバシとっていきます。
川も後半になるにつれてブーフ練習に適した流れが現れます。Sさん、動きがどんどん良くなってきましたよ。
後半は動画が多かったため写真が少ないですがこの日、かなりのエディーをとって終了。本当にお疲れ様でした。
ブーフの基本練習はしっかりとできたの...
登録:
投稿 (Atom)
Popular Posts
-
御岳でブーフクリニックを開催しました。 NZツアーにカイツナで気持ちよくぶっ飛ぶためにしっかりと練習です。 まずはリーン、先行動作、そしてスイープ さらにフェリーグライド ブーフには関係ないようですが 実は重要なんです。 基本はエディーライ...
-
檜枝岐川ツアーを開催しました。 あいにくの雨模様でしたが 緑が奇麗で檜枝岐の魅力を再発見してきました。 相変わらず水のきれいな檜枝岐川 何度来てもいいところです。 雨のせいでなかなかピントが合わず 写真は雰囲気で見てください。 なんだかんだ落差もあるんですね。 この辺りはサクサ...
-
2日目はあの人の登場からスタートです! 会津高原駅に来ると なんと!冨永一郎先生の絵が!! ばか到着! お笑いマンガ道場! 朝からくだらなかったですが 檜枝岐は下ります。 相変わらずきれいですね。 ダイナスティー アイランドボーイズ 岩々で楽しい! パックラフトには最高な川です...
-
鬼怒川の温泉峡に行ってきました。 なかなか良い水量でスタートです。 大滝2段目、3段目 迫力ありますね! 大滝下のドロップも水量あると落差ありますね。 そのほかの瀬もなかなか良い感じに! ラインを決めるためにスカウティング ホールをよけながら下ります。 ここはなんか簡単な水量。...
-
御岳でダウンリバークリニックを開催しました。 昨日の疲れを癒すために入浴 まずはフェリーグライドから フェリーグライドからのロール ちょっと下り始めてエディーキャッチ 消防の瀬フェリーグライド あまりにひどいので一喝! 良くなってきました。 エディーキャッチ 岩裏にピッタリ横に...
-
御岳でダウンリバークリニックを開催しました。 激アツ!っということで まずはロールから これだけ暑いと水が気持ちいいですね。 からのフェリーグライド 消防の瀬ジグザグ どんな流れでもしっかりリーニング! 消防の瀬フェリーグライド エディーに入ったらリーニングを切り返す。 岩裏ピ...
-
御岳でダウンリバークリニックを開催しました。 まずはフェリーグライドから そしてバックフェリー からのロール この辺はサクッとやりたいところです。 消防の瀬はジグザグと フェリーグライド パワーがあっていっ感じです。 エディーキャッチ 岩裏を真横に抜けます。 いい感じで寄せてき...
-
御岳でダウンリバークリニックを開催しました。 シーズンインして早速ブログためている今日この頃 そもそもブログってどうなの?って思っているんですが なんかやめられず・・・ WAKA STOKE このサイズ感 いい感じです。 お久しぶりの湯けむり氏 氏にはあってると思うんだけどなぁ...
-
久しぶりに桂川アッパーセクションに行ってきました。 前回3年前くらいに来たときはショートコースだったので ダム下からスタートは相当前 砂利で埋まったようでエディーが無くどんどん進んでしまいます。 桂川はいたるところでサーフィンできて楽しいですね。 ここからがアッパーらしい瀬 ナ...
-
日曜日の丹波川ツアーの帰り あれ?水流れてる! ということで急遽やってきました惣岳渓谷。 めったに下れない区間を楽しんできました。 川に来てみるとまーまーあるじゃないですか水量! これは楽しそうです。 多摩川感はゼロ! 別の川に遠征に来ているみたいです。 瀬があってトロ場があっ...