2014年2月28日金曜日

フリースタイルクリニック

2 コメント
御岳でフリースタイルクリニックを開催しました。 雪解けで御岳はプチ増水中! 岩にヒットしないってやっぱりいいですね。 やっぱり静水で基本をおさらい。 カヤックを動かす。 難しいですが大事な練習です。 スターンカット。 体重でスターンを刺すのではなく 流れで立ち上げる。 何もしなければそのままカートへ。 同じ位置でとどまることも大事です。 スピンおさらい。 フラットを使うことで抵抗を少なくします。 水量が多いので岩に当たらなくて快適! バックはスキー場でしょうか・・・ 水量が多いとここはちょっと難しいですね。 でも、カート良かったですよ。 スターンを体重で刺さなくなりました。 これは大きな進歩ですよ。 素晴らしいです。 寒山寺がちょうどよい感じ でも岩に当たるのを気にしながらなので 思いっきり刺せないのが残念。 ここではブラント。 目線に気を付けて流れを使いましょう。 最後はスピ...
Read more...

2014年2月27日木曜日

おはよう!ブーフクリニック

0 コメント
御岳でブーフクリニックを開催しました。 寒いので車の中で座学をしていざ川へ。 リーン、リードなどいつものおさらいをやって 練習開始です。 アプローチ そして 踏切り からの 着水 勝手に体が動くまで繰り返します。 着水のパドルで素早くエディーラインから遠ざかります。 踏切りのパドルは前でとらえて最後まで水を離さないがポイント。 こんなところでもうまくいくとちょっと浮きます。 ここならボトム着水が感じられます。 是非極めてください。 鵜瀬もブーフなら簡単にキャッチ! 普段から下っている御岳のいつものエディーを ブーフでとっていれば あっという間にブーフの達人に! 是非チャレンジしてみてください。 次回は実戦で使ってみたいです...
Read more...

2014年2月26日水曜日

ダウンリバー&ブーフクリニック

0 コメント
class5で今最も力を入れているのがフェリーグライド! えっ今更フェリーグライド っと思われるかもしれませんが この技術が基本であり 意外と難しいんです。 というわけで今回は フェリーグライド中心に ブーフまでを練習しました。 今回は動画を撮っていたので 写真があまりなく すみません。 静水でリーン、リードなどを確認してフェリーグライドへ。 緩い流れでポジションをチェックしながら練習です。 フェリーグライドを使ってアプローチ&ブーフ アプローチにはリーニングが重要で これがなかなか難しいんです。 ポアオーバー裏のエディーをブーフでエディーキャッチ フェリーグライドを使ってのアプローチ 水をキャッチしてカヤックを動かす。 複合技です。 すべてのエディーでブーフを使っていきます。 鵜瀬もブーフで アプローチが重要です。 ということはリーンですね。 漕ぎあがるのではなく 岩裏にぴったり入ります。 ...
Read more...

2014年2月17日月曜日

台湾ツアー 4日目 激流獨木舟磺渓編

0 コメント
いよいよ最終日。 水量で2転3転とした結果 磺渓に行くことになりました。 ロアーをショートで下ります。 でもやっぱり朝は豆乳のお店。 おにぎり最高でした。 微妙なアート前で集合。 牛が軽くなるとウミガメの首が飛びます。 スタート直前。 鳥の蒸し焼きをもらいました。 丸々1羽 The昭和です。 川は・・・ Theクリークといった感じです。 落差、水量 十分です。 ホールだらけなので しっかり突破ですよ。 狭いシュート。 ラインどりが重要です。 短いコースですが ガンガン落ちます。 的確なブーフ。 的確なエディーキャッチが要求されます。 もちろんボートコントロールも要求されます。 パチンコ玉のように落ちていきます。 飛び出せ青春! バンザイ昭和! 正面の大きな岩がシーブとなっているので うまくかわします。 入り口はこんな感じ かわしてもその先...
Read more...

2014年2月16日日曜日

台湾ツアー 3日目 激流獨木舟北勢渓編

0 コメント
さらに雨が降り続き川は増水している3日目は 北勢渓に行くことになりました。 やっぱり朝は豆乳屋さん。 朝から小籠包 ガッツリです。 川はというとやっぱり水量多め。 ザブザブで楽しいです。 ブーフで瀬を突破しながら下ります。 細かい岩が見えなくなっているので逆にど真ん中でいけます。 逆にね。 ザッブーーーン!! どっかーんと下れて楽しかったです。 波がデカい! いつもは何でもない瀬なんですが・・・ シュートやプチドロップが続きます。 飛べぇ! もっと飛べ――! 飛んだあともドッカンドッカン。 最後の瀬をクリア お疲れ様でした。 帰りに僕の要望で坪林茶を買いにつれてってもらいました。 坪林といえば包種茶の産地だそうです。 こんな感じでくるくるって丸まっています。(上のやつ) 凄く美味しいお茶でした。 香りもバッチリ! お茶と色々なもので煮た卵 シミ...
Read more...

Popular Posts